「歯磨き粉はつけすぎNG?」年齢別の適量と正しい歯磨き法

『目次』
松山歯科医院です。
毎日使う歯磨き粉ですが、適切な量をご存知でしょうか。
多くの方が「たっぷり使ったほうが効果がある」と思いがちですが、実は適量を守ることでフッ素の効果を最大限に活かせます。
最新の研究では、年齢ごとに推奨される歯磨き粉の量が明確に示されています。
歯磨き粉の適量を知り、正しく使用することで、虫歯予防や歯の健康維持につながります。
今回は、歯磨き粉の正しい使用量や、つけすぎるデメリット、フッ素の効果を高めるポイントについて詳しく解説します。
『年齢別に適した歯磨き粉の量とは』
歯磨き粉の使用量は、年齢によって異なります。
適量を守ることで、フッ素の効果を十分に得ることができます。
- 生え始め~2歳:米粒程度(1~2mm)
- 3~5歳:グリーンピース大(5mm)
- 6歳以上~成人:歯ブラシ全体を覆う1.5cm~2cm
特に6歳以上の方は、フッ素の濃度が高い歯磨き粉を選び、2cm程度の量をしっかり使うことが推奨されています。
『歯磨き粉をつけすぎるとどうなる?』
歯磨き粉を適量以上に使うことで、いくつかのデメリットが生じます。
泡立ちが多くなりすぎると、磨けた気になり、実際には歯の隅々までブラシが届かない可能性があります。
また、研磨剤が過剰に作用し、歯の表面を傷つけることも考えられます。
フッ素入りの歯磨き粉を効果的に使用するためには、適量を意識し、すすぎの回数を減らすことが重要です。
『フッ素の効果を高める歯磨き方法』
フッ素の効果を最大限に活かすためには、歯磨き粉の量だけでなく、ブラッシングの仕方やすすぎ方にも工夫が必要です。
- 最初に歯磨き粉をつけずに歯を磨き、汚れを落とす
- 適量の歯磨き粉をつけて、2分以上かけて磨く
- すすぎは10ml程度の少量の水で1回のみ行う
- 歯磨き後1~2時間は飲食を控えるとさらに効果的
この方法を実践することで、フッ素が歯の表面にしっかり残り、虫歯予防効果が向上します。
『どんな歯磨き粉を選ぶべき?』
市販の歯磨き粉にはさまざまな種類があり、目的に合わせて選ぶことが大切です。
- 虫歯予防:高濃度フッ素(1400~1500ppm)配合のもの
- 知覚過敏の予防:低刺激の研磨剤無配合タイプ
- ホワイトニング目的:ステイン除去成分配合のもの
- 子ども向け:フッ素濃度が1000ppm以下の誤飲しても安全なタイプ
また、研磨剤が強すぎるものや発泡剤が多く含まれているものは、歯や歯茎に刺激を与えることがあるため、用途に応じた歯磨き粉を選ぶことが重要です。
『適量を守ることが歯の健康を保つカギ』
適量の歯磨き粉を使用することで、フッ素の効果を最大限に発揮でき、虫歯予防にもつながります。
特に、大人は歯ブラシ全体を覆う2cm程度の歯磨き粉を使うことが推奨されており、すすぎを最小限にすることでフッ素の滞留時間を延ばせます。
歯科医院での定期検診も併せて行い、日々のケアを徹底しましょう。
『まとめ』
歯磨き粉の適量を守ることは、口腔内の健康を維持するために欠かせません。
年齢に応じた適量を使用し、フッ素の効果を活かす方法を実践することで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
毎日の歯磨きをより効果的にするために、適量の歯磨き粉を意識し、正しいブラッシングを心がけましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
練馬区光が丘駅周辺の歯医者・歯科
『松山歯科医院』
住所:東京都練馬区旭町1丁目38−12
TEL:03-3976-3355