歯周病

歯周病とは

歯周病説明

歯周病とは、歯や歯茎にたまったプラークにたまっている歯周病菌が原因で歯周組織が感染する病気で歯を失う第一の原因です。初期の頃は自覚症状がほとんどありません。そのため、成人の80%が歯周病に感染してしまっていますが気づいていない方が大半です。そして歯ぐきの腫れや口臭、歯のぐらつきなどを感じる頃にはかなり進行しているケースがほとんどです。

歯周病は、歯と歯肉の間にある歯周ポケットなどに歯垢(プラーク)が溜まり、菌が繁殖することで歯肉に炎症を起こすことから、咬み合わせに不具合がある場合も歯周病が悪化していくことがわかっています。

歯周病は、完治しても徹底した予防で再発を防ぐことが重要です。当院では、プラークコントロールと咬み合わせの改善により、より根本的な歯周病の改善をご提案していきます。

歯周病のセルフチェック

  • 歯茎から血が出る
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 朝起きると口がねばつく
  • 歯茎が下がってきている
  • 歯がぐらつく
  • 歯茎から膿が出ている
  • 口臭がするといわれた

上記のようなお悩みがある場合、歯周病に感染している可能性があります。

歯周病の進行具合と治療方法

軽度歯周病

軽度歯周病

歯周ポケットに歯垢(プラーク)が溜まり、そこに歯周病菌が繁殖し、歯肉が軽く腫れたり出血したりする状態。お口の中の状態や咬み合わせを診査・診断した後、歯科衛生士による歯石除去とブラッシング指導を行います。

中等度歯周病

中度歯周病

口臭や出血もひどく、歯石がかなり目立つ状態。歯周病菌によって骨が後退を始め、歯周ポケットも深く歯がぐらついた状態になります。歯の表面や歯周ポケットの歯石を取り、歯肉の状態が改善します。必要に応じて歯周外科治療も行います。

重度歯周病

重度歯周病

歯肉が化膿して真っ赤に腫れ、骨もかなり破壊され後退した状態。歯のぐらつきも大きくなります。症状によっては歯周外科、骨移植、歯ぐき移植などの治療が必要です。治療しても改善がみられない場合、残念ながら抜歯となります。

当院の歯周病治療

スケーリング

歯のスケーリング

歯と歯の間や歯周ポケットに付着している歯垢(プラーク)や歯石を、専用の器具で徹底的に除去します。これらを除去することで歯ぐきが引き締まり、歯周病の進行を抑えることができます。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

専用の器具を用いてスケーリングでは取り切れない歯周ポケットの奥深くにこびりついた汚れを除去します。 痛みを伴うこともあるため、麻酔を使用することもあります。

歯周外科治療

重度の歯周病の場合、歯茎を切り開いて汚れを直接取り除きます。1〜2回の集中的な治療でお口の中の歯周病菌を除去するFMD(フルマウスディスインフェクション)や、GTRやエムドゲイン法などの歯周組織再生治療、歯周病で大きくあごの骨が溶かされたケースについては骨移植や歯ぐき移植といった歯周外科治療にも対応します。

歯周病治療の流れ

カウンセリング・検査・プランニング

現在の症状やお悩みをお聞きした後、器具を使用し歯周ポケットの深さを測ります。歯周ポケットの深さによって歯周病に感染しているか否かと感染している場合は、残っている歯のどこが歯周病に感染しているのか?どの歯が健康なのか?歯周病はどの程度進行しているのかがわかります。

その検査によって計画される治療スケジュールや治療内容が大きく変化します。外科処置を回避して歯周病の治療をする場合もあれば、外科処置を行って短期間で治療を行う計画を立てる方もいらっしゃるので患者様のご希望に合わせて治療計画を一緒に考えていきます。

歯垢(プラーク)・歯石の除去

検査結果に基づき、歯科衛生士がブラッシングのチェックを行います。歯並びは人それぞれであるため、必要となる清掃器具なども変わります。患者様に合った器具を私生活の中でいつどのタイミングで使用すればよいのかまでお伝えします。

そしてその後、歯周病の原因となっている歯垢(プラーク)・歯石を除去します。除去後、歯垢(プラーク)や歯石が付着しづらくなるように、歯面を研磨します。

再検査(再評価):2回目

一回目の検査で歯垢(プラーク)や歯石が付着していた箇所の再検査を行います。 ここで再検査の結果、治療を行う必要がなければここで治療は完了です。


まだ病気(炎症)がある場合は、次の処置を行います。 当初に立てた治療プランの修正が必要な場合、この段階で再プランニングを行います。 例として当初中等度の歯周病でも再検査の結果、健康な状態に改善されこれ以上の治療が必要でなくなった場合や当初軽度であった歯周病が進行してしまった場合は再プランニングを行う必要があります。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

再評価の結果、必要である歯に対してさらに深い歯石除去を行います。より深部まで清掃を行いため、当院では歯科衛生士も拡大鏡を使用して処置を行います。また痛みが出る可能性があるため、麻酔を使用するケースが多いです。

再検査(再評価):3回目

SRPを行った歯の炎症がどの程度改善されているかを評価します。 その結果、炎症が消えていれば歯周病の治療は完了となります。


まだ病気(炎症)がある場合は、歯周外科治療を行って改善をしていくか、行わずに今の状態を悪化させないように炎症をコントロールするかの2つの方法があります。 歯周外科治療の場合は、歯茎を切開してSRPでは取り除けない歯垢(プラーク)と歯石を取り除いたり、歯周組織再生療法を行います。歯周外科処置後、炎症の消失度合を確認します。 歯周外科を行わない場合は、毎月歯周病が悪化していないかをチェックし、歯垢(プラーク)と歯石の除去を行います。もし悪化してしまっている箇所がある場合は、早期に対応を行います。

メンテナンス

歯周病が完治した方は、歯周病が再発しないよう2~3ヶ月に一度の定期的にメンテナンスを行うことが必要になります。また再発を防ぐためには医院でのメンテナンスだけではなく、ご自宅でのブラッシングも必要です。

歯科医院で3ヶ月に一度ケアを行う場合は、1回の処置で60分×年4回の240分をオーラルケアに使用しますが、365日1日3分のブラッシングを行う場合は、年間3285分をオーラルケアに使用することになります。その費やす時間の差からも、ご自宅でのオーラルケアを徹底することが歯周病の再発を防ぐのにいかに重要かということがわかります。